結局は言葉にできないという戒め

julien2008-02-28

0008 David Bowie "Life On Mars?" (1971)

デヴィッド・ボウイといえば『ジギー・スターダスト』が真っ先に紹介され、世紀の名盤だと書かれる。あの作品が素晴らしいことを否定するどころか、僕も大好きである。あれを聞かなかったら、今の僕の一部分は違っていただろうし、いまだに一番好きなアーティストがボウイなのも、あの作品を聞いたからである、が、彼に取り憑かれたのは何もあの作品のせいだけでなく、彼のアルバムのどれを聞いても(80年代以降のものは含まれないが)、その楽曲の良さ、歌詞、あのバリトンの声、作品のコンセプトなど、駄作などほぼ無く、どれをとっても憧れるだけだった。見た目の格好良さ(というより美しさ)にも夢中になった。固く言えば、音楽はここまで表現媒体たるのか、である。この衝撃は大きく、音楽は好きだが、アートにも文学にも舞台にも興味が無く知識もないような連中にはわかるわけがないだろうと、当時は意地悪く思った。ボウイは完璧だった。
初期(もっとも最初期の彼はモッズだったのでそれを抜けば)のフォーキーなものも良いが、『世界を売った男』以降の、徐々にグラムロックになっていく時期の作品が、個人的にはベスト。特に、美しいピアノが印象的なこの曲を含む『ハンキー・ドリー』はいい。
邦題『火星の生活』は勿論誤訳であり、火星に生活は存在するのか?なんていう歌詞じゃ意味がおかしい。火星に生物は存在するか?である。そう思うのは、映画に集中しろと怒られる少女。その内容は後の『アラジン・セイン』に含まれるようなシュールな歌詞。歌詞を読まなければ、ただの美しい曲で終わるところが、歌詞を読み出すとどうにもよくわからなくなる。
PV(当然にYouTubeで見れる)では、まさにグラマラスなボウイが青のシャドウを入れた目で歌う。
この曲からの連想(または自己アンサー)で、次のジギーへと繋がったのは明白である。ボウイはそこは意識したに違いない。となると、あのジギーは、少女が待っていた存在なのか、しかし僕にはそうは思えない。この曲を無理矢理に次の作品へと結びつけて解釈するのは無用である。わからない、ここで終了。