ポップス奥の細道 〜三日目

020 Doris Day / "Que Sera, Sera" (1956)


ビング・クロスビーのような戦前のポップスだって、この時代に残ってた。正しくは、こんな人口に膾炙した名曲を生んでます。50代以上の女性でこの曲を知らない人はいないんじゃないですか。私が始めて耳にしたのも日本語バージョンですし。
USにはトラディッショナル・ポップス(伝統的なポップス!)って言葉もあります。それはみんなこういうミュージカルでも歌われそうな美しく分かりやすい歌。こういう流れが数年後のガール・ポップ黄金時代を作るのだろうし、キャロル・キングやバリー・マンといったブリル・ビルの職業作曲家たちが意識したのもそうなんだろうと思う。
それにしても歌詞。リトル・リチャードが絶叫してる時代に、人生なんてなるようになるわ〜♪とも歌える。人って面白い。
だけれど、実はこれヒッチコック映画の主題歌なんですね。やはり時代からは逃げられない?


021 Little Willie John / "Fever" (1956)


ポップスってなんでもありなのが素晴らしい。このリズムはもちろんジャズとR&Bですけど、10年後にそのままスパイ大作戦のテーマ曲に流れていくんでしょう。
信じられないのは、この名曲書いた人って、プレスリーの「冷たくしないで」やジェリー・リー・ルイスの「火の玉ロック」の作者だそうで、もう音楽って何がなんだか分かりません。でも、きっと私や今の想像力が貧困になってるんで、この時代ってジャンルからもっと自由に作曲家はメロディを書いてたんでしょう。そう考えなきゃ説明つかない。
そういえば、これをビヨンセも歌ってます。時代のリンクっていいな。



022 Fats Domino / "Blueberry Hill" (1956)


ファッツ・ドミノって実はロックンロール殿堂入り第1号の一人なんです(他はチャックなど)。でも、この人はもちろんブルーズ、R&Bが本領。そして、この曲の気持ち良すぎるゆったりとしたリズム。ファッツの宇宙大に優しい声。私は昔これってロックなのか、とずっと思っていました。
もちろん、いまはそんな風に思わないし、なにより何がロックなのかなんてどうでもいいことなのですが。
で、この原曲はグレン・ミラー楽団だったりと、実はビッグ・バンド用のスウィングらしい。同じことばかり書いてますが、やっぱりジャンルなんて実にくだらないものだと思う。ミュージシャンってそんな小さな次元の話じゃないんだって。
にしても、この曲だけは2分ちょっとで終わるのが実に寂しい。