Benjamin Biolay / Negatif (2003)

julien2004-02-17


私は結構フレンチポップスが好きなんです。レコードを掘ったりはまだ全然してませんが、Serge GainsbourgDavid Bowieと並んで自分のなかでは特別な場所にいつもいるし、レコード屋でお薦めになってる新譜はまめにチェックしてます。
最初はJane BirkinFrance Gallといった、日本でも人気があった昔のアイドルを聞いてましたが、現在のフランスにも恐るべき才能がいるぞ、ってことを教えてくれたのが、このBenjamin Biolay
最初に知ったのは、彼がプロデュースした妹コラリー・クレモンのCDを聞いたことで、ポップでありながら文学的なたたずまいをもった素晴らしいアルバム、何よりもストリングスやピアノによる美しいアレンジに、あっという間に引き込まれてしまって、彼自身のアルバムや、他にプロデュースしたKeren AnnやHenri Salvadolの作品にまで手を拡げていきました。
ちなみに、コラリーは2年前に渋谷のClub Quatroでライブをやったので、それにも行きました。客もフレンチ好きそうなお洒落な人間(年齢層バラバラ)だけで雰囲気もよかった。アコースティックな凄くいいライブでした(兄貴は来てませんでしたが)。2ndと再来日希望。
そういえば、そのライブは「フランス祭」とか名売ってたものの一貫だった気がするんですが、フランスにしても最近はヨーロッパって、日本じゃ話題にならないですね。音楽的にもハウスやテクノくらいかな。ブランドはヨーロッパのものが中心だと言っても、その国の文化とは切り離されて、単なる商品としてしか流通していない。アメリカはアメリカでいいけど、他の情報が並列的に入らないのは如何なものか。日本はかつてあの国にボコボコにされたってことを忘れてるんじゃないのか?藤田省三が言うような「敗北の経験」はどこへ行った?自分は右傾化する気はまったくないけど、国際化って意味が分かってないんじゃないのかと疑問に思う。いいものはいいものとして素直に感動できていた明治は、今よりは感性が純粋だったように思える。
EUは無視できないよ、経済においても。その辺りに関心払ってるメディアは、一部の例外を除いて皆無に等しい。みんなが見てるのはアメリカか中国だけじゃん。
閑話休題


で、その兄貴バンジャマンですけど、これは去年発売された2nd。変則2枚組で、2枚目は1枚目への返歌のようになっています。5回聞いた程度じゃ何も分からないほどの濃密な音の世界。
先ほども少し触れましたが、彼の特徴は、ポップでメロディアスな曲の上に、ストリングスなどの生音を変幻自在に使いこなして構築する”音の壁”にあります。ピアノからバイオリンまで自身何でも使いこなせるがゆえに生み出される魔法のような音。彼がフランス本国で「天才」「ゲンスブールの再来」と呼ばれる由縁は、他の誰も真似できないプロデュースワークにあるんですね。
でも、それだけじゃないんです。
このアルバムにも、そうした本領は十分に発揮されていますけど、かなりフォーキー、アコースティックなものに作られています。歌詞も極めて内省的なものが多く、国内盤の発売はないので歌詞はまったく読めませんが、よく行かせていただいてる向風さんのサイト(現在、休止中なのが本当に残念です)に紹介されている翻訳を少しだけ引用させていただければ、こんな感じ。

「私の苦悩の広がりを前にして,私は人魚たちの歌を聞いたか?私の苦悩の広がりを前にして,私はセーヌ川に裸で飛び込むべきか? 生きていようが死のうが,私はネガティヴである。すべては逃げ去ってしまう。」"NEGATIF"

こういう絶望的な歌を、ゲンスブール直系のボソボソかつ淡々と味のある声で歌うのを聞いていると、これは単なるスタープロデューサーとは違う深いものを感じずにはいられません。フランスの歌手は、必然的にボードレールランボーの後継者であるのだから、歌詞に文学的なものが多く見られます。私が彼らに惹かれることにも、それは大きく作用していますが。
ワインを傾けながら、じっくり聞きたい「大人」な一枚。絶望的であることは、生き死にと関わりなく、常にここにあるものだ。

ASIN:B000093FHR